マンションエントランスにある操作盤を施工していきます。
折り曲げた際に線が出ないよう捨て貼りをします。
捨て貼りをしたら順に折り曲げて一枚で貼っていきます。
ジョイントをし、ビス穴をくりぬいて施工完了です。
ルーバーを施工していきます。
大きさ、形など細かい部分が違うので
合う寸法の材料を選びます。
下地を触ってプライマーを塗布したら貼っていきます。
上記の物は一枚でぐるりと貼っていくタイプなので、
重なる部分にプライマー塗布して残りも貼っていきます。
ビス穴もくり抜き施工完了です。
既存什器を部屋ごとに貼り分けていきます。
目地はパテで埋めてフラットにします。
パーツが細かいので材料の裁断も時間がかかりました。
小扉もばらして貼ります。
部屋ごとに異なる材料を貼った為、
違った印象になりました。
小扉も取り付け、施工完了です。
ボード壁に木目柄シートを施工していきます。
ボードの繋ぎにファイバーテープを貼り、
パテを重ねて打ちます。
乾いたら磨いてプライマーを塗布し、
シートを貼っていきます。
ジョイントでおさめ、施工完了となりました。
トイレブースと入り口の扉を施工していきます。
面をケレンし、下地に凹凸がある箇所にはパテを打って
磨いていきます。
プライマーを塗布し、扉の窓枠にパッチを入れます。
パッチを入れたらシートを貼っていきます。
トイレブースは施工完了です。
扉は窓があるためドライヤーを使い施工します。
ドライヤーの熱で柔らかくし角をしっかり押し、
切り込みを入れ、再度ドライヤーを当て折り込みます。
全ての窓を同様に施工し、
枠もシートを貼り完了となりました。
ボード壁を施工していきます。
綺麗に仕上がるようにパテを打っていきます。
乾いたらもう一度打ち、磨いてプライマーを塗布します。
面幅の大きい方から貼り、細い方は突き付けで貼っていき
施工完了となります。
天井を施工していきます。
ヒビが入っている箇所にはパテを打って磨き、
プライマーを塗布します。
照明ボックス周りの枠も目地底まで色付け
施工完了となりました。
カーブのあるベニヤ壁を施工していきます
継ぎの部分にパテを打ち、仕上がりに影響のないようにします。
乾いたら磨いて全体にプライマーを塗布します。
平らな壁とは違いカーブしているので
シートを貼る際にも突っ張らないように
気を遣いながら貼っていきます。
シートの継ぎはジョイントし、施工完了です。
大きさの異なるケイカル板にシート貼りを行います。
物によって柄を通す方向が違うで一枚ずつ方向を印します。
下地は水性プライマーを塗布し、
乾いて後に油性プライマーを塗布します。
塗布し終えたらそれぞれ柄の方向を確認し貼っていきます。
裏面まで巻き込んで仕上がりとなりました。
木枠を施工していきます
ささくれ状態になっていた所をペーパーで整え
1本ずつシートを貼ります。
角が多くあったので一面ずつ丁寧に曲げていきます。
剥がれやすい面にはドライヤーを当てしっかり圧着させ
施工完了です。