今回は、エレベーターの枠、扉を施工していきます。
下部、扉の中央部を中心に傷などがあったので
ペーパーを当ててプライマーを塗布し、
その後、パテを打ちます。
パテが乾いたらペーパーで磨き、
全体にプライマーを塗布しシートを貼っていきます。
枠と扉の隙間にもしっかり差し込み、施工完了となりました。
今回は、トイレブース等トイレ内の壁と扉です。
まず、シンナーで施工部分を全体的に清掃し、下地が悪い部分にはパテを打ちます。
パテが乾いたら磨き、プライマーを塗布して施工完了です。
トイレとなる扉と枠を施工していきます。
扉の下端に表面の剥がれがあったのでパテを打ち、
仕上がりに影響の無いようにします。
パテが乾いたら表面を綺麗に磨き、
全体にプライマーを塗布します。
扉、枠とも両面にシートを貼り施工完了です。
あたたかみのある仕上がりになりました。
今回は、新規の洗面所のシート施工です。
扉はバラして一枚ずつ貼ります。
ドライヤーなどを使い、表面に空気による浮きが出ないよう施工していきます。
最後に取り付けて施工完了です。
今回は扉とサッシを施工していきます。
シートがメタリックで下地が出やすいため、
ビスにパテを打ち仕上がりに影響が出ないようにします。
乾いたら綺麗に磨きプライマーを塗布していきます。
扉、枠、サッシ共にシートを貼り、
跳ねやすい箇所にはドライヤーを当てしっかり圧着し
仕上がりとなりました。
今回は、エレベーターの扉と枠のシート貼りです。
全体的に塗装が剥がれてしまっている箇所や、傷、凹みが多いため、一度磨いた後、パテを打ちます。
下地が出てこないよう丁寧に下地処理を行い、シートを貼って施工完了です。
綺麗に仕上がりました。
今日はオフィスの会議室が現場です。
窓枠とブラインドボックス、扉と扉枠を施工します。
窓枠のビスにはパテを打ち、仕上がりに影響がないようにします。
乾いたら磨いてプライマーを塗布し、シートを貼っていきます。
扉、扉枠も同じように施工し仕上がりとなります。
今回はビルの給湯室の施工です。
壁が石膏ボードなので、まずプライマーを塗布し、パテを打ちます。
パテが乾いたら、磨いて綺麗に下地を作り、シートを貼って施工完了です。
扉も同じようにシートを貼りました。
令和元年五月五日 今日はこどもの日 鯉のぼりも元気よくおよいでいます。
世間は連休ですが、休みなしで仕事しています。
本年も多くのお仕事の依頼を承ることができ、
感謝の気持ちでいっぱいです。
来年もお引き立ていただければと存じます。
皆様にとって、来年がよりご多幸あることを祈念し、
本年の挨拶とさせていただきます。
代表取締役 田苅子 航